詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
高学年
〈シンクロ抱え込み跳び〉動きをそろえることで心も一つに「シンクロ抱え込み跳び」
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団跳び箱 器械運動は、個人の課題を克服していく克服型の運動である。しかし、現行の学習指導要領になり、集団での取り組みが、入ってから、 ・集団で運動することによって仲間との関わり合いが生まれ、ともに練習していくことで集団的達成感が味わえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短距離走
正しく「立つ」「歩く」が走りを速くする
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
短なわ・交差跳び系
(交差サイクル跳び)スモールステップで無理なくできる
楽しい体育の授業 2003年12月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈シンクロ抱え込み跳び〉動きをそろえることで心も一つに「シンクロ抱え込み跳び」
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[書くこと]教材の「見方・考え方」をいかし資質・能力を高める
教材:「作られた『物語』を超えて」…
国語教育 2021年10月号
一覧を見る