詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉「空白禁止の原則」を意識する
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、空白の時間があると子どもが集中しない 今から6年前、新卒3年目で6年を担任した。2クラス計50名の学年である。体育の授業は学年合同で行っていた。その時の走り高跳びの授業は次のようなものだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
ボール運動/「ならべっこベースボール」でみんなで走る!
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
体ほぐし 低学年
「一時に一事」で見通しを持たせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び
シンクロ化で変化をつける
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
表現リズム遊び
ジャンケンジェンカでスポーツマンポーズ
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
高学年
サッカーで個々の技術を上げるための指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉「空白禁止の原則」を意識する
楽しい体育の授業 2006年4月号
全国学力・学習状況調査問題の課題と授業アイデア 2
調査関連資料から学習指導の工夫を考える
実践国語研究 2019年7月号
教師の「話力」を鍛える 1
今こそ求められる教師の話す力
国語教育 2003年4月号
体育科における学力保障 42
フラット面からの逆上がり指導
石橋健一郎氏の実践
楽しい体育の授業 2006年9月号
学級の危機的状況把握に問題はないか
ほんのちょっとした行為も見逃さず、即座に対応する
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る