詳細情報
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
子どもが動き出す!「よさこい実行委員会」の組織作り
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊
2005年8月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは、教師主導で! 私の「よさこいソーランの指導」では、二つ欠かすことのできない要素がある。 ・教師が模範の踊りを見せる指導 ・子どもが子どもをリードする活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T “よさこいソーラン”理論編
子どもの踊りが見違えるほど変わる三つの指導技術〜TOSS体育よさこいソーラン指導〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの心をわしづかみにする第一時の指導 子どものやる気を持続させる第2時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの小さな変化を大切にする第三時の指導 子どもの限界に挑戦させる第四時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの心に変化を与える第五時の指導 子どもの「できる」を広げる第六時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
できた! の達成感を味わわせる第七時の指導 子どもの工夫できる部分を作る第八時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
子どもが動き出す!「よさこい実行委員会」の組織作り
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 65
グチャグチャになる操作活動をどのように位置づけるか
向山型算数教え方教室 2005年4月号
わたしの学級づくり
ひとりひとりに成功体験を味わわせ意欲向上を
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
学年別6月教材こう授業する
3年・水のかさ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年6月号
感動的な実話を授業に生かす
小学校/「心がおどる道徳の授業」から
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る