詳細情報
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
平泳ぎ
け伸び姿勢で回数を少なく泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
池町 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎは、け伸び→縮む(息継ぎ)→け伸び→縮む(息継ぎ)を繰り返して泳ぐ。 平泳ぎができない子は、伸びている時に、手が前に出ず、後ろにいっている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
2学年
〈イルカ遊び〉入水と浮上の基本を身に付ける指示、場作り
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
低学年/鬼遊び
手つなぎ鬼で楽しく始めよう
楽しい体育の授業 2005年7月号
苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導
平泳ぎ
楽しい体育の授業 2025年6月号
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
平泳ぎ
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
平泳ぎ
け伸び姿勢で回数を少なく泳ぐ
楽しい体育の授業 2005年6月号
総合的学習で使えるインターネット・お勧めサイト一覧
“情報”単元で使えるインターネットのサイト一覧
楽しい理科授業 2001年3月号
注目! 教育の最新事情を表す“この数字”
不登校の増加―解消は漢方的手法で―
学校マネジメント 2008年11月号
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
教師の口ぐせ発問「なぜ」
数学教育 2013年2月号
<誌上シンポジウム>生きる力の育成・特活からのアプローチ構想を検討する
提言を読んでの意見/生きる力育成へのアプローチ構想から何を学んだか
好ましい人間関係の視点で読むと
特別活動研究 2001年1月号
一覧を見る