詳細情報
体育科における学力保障 (第19回)
池上正氏のサッカーの授業A
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に引き続き池上正氏のサッカーの授業を紹介する。 池上氏の指導で優れているのは、授業の組み立てである。いきなりサッカーボールを使った内容ではない。最初にハンドサインで集合の学習技能を行い、学習の効率化が図れるようにしたあと、集合ゲームを行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 19
池上正氏のサッカーの授業A
楽しい体育の授業 2004年10月号
「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
【小学校段階/小学校特別支援学級】子どもの思いや願いを大切にした授業づくり・学習評価〜生活単元学習での実践…
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
国語学力づくりで何が問われているか
単元学習で国語学力を向上させる
国語教育 2003年4月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(41)実感を伴う「タイマーで交通事故件数」/(42)意外性のある「本…
道徳教育 2014年10月号
子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
小学校高学年/書く活動を通して心の動きを刻む
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る