詳細情報
体育授業のシステム化 (第18回)
集合のマネジメント1
書誌
楽しい体育の授業
2003年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マネジメントの重要性 体育学習においては、純粋に運動に使用する時間が短くなりがちである。 それは、運動を行なうに当たって、準備・片付け・移動・集合・待機といった運動以外の活動が必要となるからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のシステム化 24
体育授業は45分ない
楽しい体育の授業 2004年3月号
体育授業のシステム化 23
45分の使い方
楽しい体育の授業 2004年2月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のシステム化 18
集合のマネジメント1
楽しい体育の授業 2003年9月号
低学年/ボール投げ
左右を使うボール投げの練習
楽しい体育の授業 2004年1月号
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
明るさを保つ私の6つの極意
向山型算数教え方教室 2009年9月号
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
ゲームで楽しく体力・技能づくり
楽しい体育の授業 2003年10月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
宣伝効果だけの百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る