詳細情報
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
走り高跳び
〈はさみ跳び〉指示→個別評定のサイクルで助走から足さばきまで
書誌
楽しい体育の授業
2002年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「課題の解決」こそポイント 高跳びの内容は変わったのか。いや、変わっていない。変わったのは、次の点が新しく付加されたことである。 自己の能力に適した課題を決め、課題の解決の仕方を工夫することがでるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールカーリング
どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具
苦手な子も熱中するなわ跳び検定カード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
クロール
面かぶりクロール10メートルまでのステップ20
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り高跳び
〈はさみ跳び〉指示→個別評定のサイクルで助走から足さばきまで
楽しい体育の授業 2002年10月号
トピックス 46
特別支援教育に関する調査の結果と平成25年度特別支援教育資料について 他
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
地域の特性を考慮した年間単元計画
サッカーの地域性を考慮した年間単元計画
山間地=積雪地域でのサッカー指導〜春からの出だしが勝負・冬がやってくる…
楽しい体育の授業 2014年12月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
3年
円/シュートの入りやすさを角度に着目して考えよう
数学教育 2021年11月号
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
中規模校における体育館・運動場併用計画
こうすれば体育館連続使用を可能にで…
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る