詳細情報
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
走り幅跳び
〈短い距離の助走〉最後の3歩をリズミカルに走る幅跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業
2002年10月号
著者
高牟禮 勝宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短い助走の指導のポイント 助走は「構え方とスタート」「中間疾走」「踏み切り前」の3つの局面に分かれる。 この中でまず「踏切前の局面」(最後の3歩)が大切になる。適切な指導がなければ、ドタバタ走りになったり、中間疾走で加速したスピードを落としたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/器械運動・鉄棒
共通課題で鉄棒の技を絞ってT・Tの効果アップ
楽しい体育の授業 2000年12月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
足がついたら、すぐしゃがむ・ぐりっと踏み切る
楽しい体育の授業 2012年7月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
踏み切りから着地までの動きは「グリコ!」「エビ!」で
楽しい体育の授業 2012年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り幅跳び
〈短い距離の助走〉最後の3歩をリズミカルに走る幅跳びの指導
楽しい体育の授業 2002年10月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
自主・自律
授業力&学級経営力 2023年7月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
なぜ励ましの言葉が必要か
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る