詳細情報
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
体つくり
〈短なわ跳び〉基本確認から二重跳びへの挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
前田 亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短なわ跳びで活用できるサイト 短なわ跳び指導で活用できるサイトに次の2つがある。 【なわとびのコツWEBワーク】 制作者 永山祐氏 http://www1.ocn.ne.jp/~nagap/nawawa-ku.htm…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
低学年/伝承遊び(なべなべそこぬけ)
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
楽しい体育の授業 2017年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
〈短なわ跳び〉基本確認から二重跳びへの挑戦
楽しい体育の授業 2002年8月号
算数ノート
入門期:一人でノート作りができるようにする指導
女教師ツーウェイ 2009年11月号
ライブで体感!TOSS体育講座
命を守る水泳指導の具体化
楽しい体育の授業 2003年7月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 27
〈人間輪投げ〉「誰でも名人!」夢じゃない
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
発問の言葉を知覚語化するヒント
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る