詳細情報
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉向山型跳び箱指導法での「できた」という子供の事実が、子供のやる気を引きだす
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
角田 俊幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■前置きなし、とにかく体を動かす 「集合」 体育館で遊んでいる子供たちが集まってくる。 中には、すぐに集合しない子もいるかもしれないがかまわず指示を出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動
(障害リレー)「トントントーン」のリズムで、リズム感覚と跳感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2000年7月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
前転・後転ができない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉向山型跳び箱指導法での「できた」という子供の事実が、子供のやる気を引きだす
楽しい体育の授業 2002年4月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 78
小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題@
社会科教育 2025年9月号
保護者向けの学校の「説明責任」どこに問題があるか
「地域の学校」という意識の欠如
現代教育科学 2000年10月号
こんなのあり? “特色ある学校”とは
教育の質向上を目指す英国のスペシャリスト・スクール
学校マネジメント 2009年1月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
親子で楽しむ自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る