詳細情報
書誌
楽しい体育の授業
2001年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
もとになる動き 開脚跳び+かかえ込み跳び+台上前転+頭はね跳び 開脚跳びは必須である。これに加えて、かかえ込み跳び、頭はね跳びができるとバリエーションが広がる…
対象
小学校
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすればできる! 24
長なわ8の字跳びを速くする編
楽しい体育の授業 2002年3月号
こうすればできる! 23
正面跳び越し下り編
楽しい体育の授業 2002年2月号
こうすればできる! 22
コウモリ振り下り編
楽しい体育の授業 2002年1月号
こうすればできる! 21
スピードにのったバトンパス2編
楽しい体育の授業 2001年12月号
こうすればできる! 20
1・2ステップシュート編
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうすればできる! 14
集団跳び箱2編
楽しい体育の授業 2001年5月号
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
総合的学習を創る 2005年2月号
教育ポピュリズムに陥った教師指導の問題点
どんな授業指導は問題なのか
「教科書・ノートの使い方」を指導すべきだ!
学校運営研究 2002年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 6
デジカメを持ち歩いてますか?
楽しい理科授業 2007年9月号
肯定的「子ども理解」のススメ 5
子どもの自尊感情と「凹型いやし」
道徳教育 2001年8月号
一覧を見る