詳細情報
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
新『心のノート』の活用・焦点はどこか
書誌
学校マネジメント
2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「『心のノート』はいいことが書いてあるが、どう活用していいのか分からない」という話をよく聞く。道徳教育を充実させたい、子どもたちの豊かな心をはぐくみたい、と願っておられる先生であれば、何とかこのノートを使ってみようとされるはずである。日常的に道徳教育を意識されていれば、活用についていろいろなアイデア…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
基礎基本の「徹底」から「定着」へ
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
ポイントは教師の意識改革
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
個人差を否定する規格化への道
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
授業時数増の日課表づくり・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
新『心のノート』の活用・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
私の酒井式体験
崩壊クラスでも成功する「百羽のつる」
教室ツーウェイ 2012年11月号
11月の仕事
子どもを伸ばすほめ方・叱り方
「ほめる」ことは「事実を認める」ことである
心を育てる学級経営 2004年11月号
基礎的国語能力を鍛える 1
やっぱり、本を読むことだ!
国語教育 2008年4月号
一覧を見る