詳細情報
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
児童生徒への質問紙を活用した学力向上プラン
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 放課後は自由経済、学校は計画経済 親の計画経済が子どもの学力格差を生む。今や経済格差は学力格差だけでなく、体力格差、栄養格差をも生んでいる。 それはなぜか。「体験量」が格差を生むからである。しかもその「体験量」は学校社会より「放課後の世界」で「差」が顕著になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
調査結果を授業改善の方向に……
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
B問題対応では正答率はあがらない
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
授業を変えれば学力は向上する
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「生きる力」より「受かる力」?
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
児童生徒への質問紙を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
自由進度で取り組む漢字学習 1
漢字学習の「学び方」の基礎を徹底しよう
実践国語研究 2025年5月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
4年/「守・破・離」上達の3ステップ!
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
国語教育人物誌 232
愛媛県
国語教育 2010年8月号
一覧を見る