詳細情報
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
生活・総合の発信地、上越市の教育フォーラムに参加して
書誌
学校マネジメント
2009年7月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新潟県上越市は、生活科・総合的な学習(以下、生活・総合)の先進地としてその重要性をアピールすべく、『教育フォーラムin上越』を、〇八年に始めた。生活・総合は「学力」をつけてからしかできないぜいたく品などでなく、どの子にも必要だ。しかも、地域や学校の特色がにじみ出て、多彩になっていくものだ……。この良…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
百聞は一見にしかず
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
校内の放課後支援活動を情報収集の出島に
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
学校の評判はホームページをとおしてメールで伝わる
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
日頃からメディア対応を考えて
学校マネジメント 2009年7月号
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
親の学校教育の価値観で決まるのが現実
学校マネジメント 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
生活・総合の発信地、上越市の教育フォーラムに参加して
学校マネジメント 2009年7月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
安土桃山で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
社会科教育 2013年10月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
話し合い活動
感情うちわ・感情カード
道徳教育 2023年2月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/低学年
「動きづくり」が「体力づくり」につながる
楽しい体育の授業 2007年1月号
一覧を見る