詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
小川 崇
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領では、多くの教科の授業時数が増え、選択教科の授業が削減されている。平成21年度からの移行期間で、理科や数学の時間数が段階的に増加している。それに伴い選択教科の時数が削減されている。24年度以降の選択教科は29コマの時数の枠外でやってもよいということになるので、実質的にはなくなっていくの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
学校マネジメント 2009年1月号
今更ですが=総合が不人気に至った理由から見えてくること
不人気でどこが悪い!
総合的学習を創る 2007年2月号
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
思考を要する発問で子どもをまきこむ
授業力&学級統率力 2010年6月号
保健室の先生が見た子どもの笑顔
保健室で見る笑顔アラカルト
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る