詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
生活習慣の形成をめざす経営力とは
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
児童生徒の生活に関する調査結果 児童生徒の生活習慣の乱れが顕在化し、大きな問題となっているのは周知のところである。 TIMSSが平成十五年に四十六カ国・地域で中学二年生を対象に実施した国際調査で、日本の子どものテレビ視聴時間の平均が二時間四十分で最長、宿題をする時間が一時間で最短、家の仕事も三十六分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
生活習慣の形成をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
いじめのきっかけは教師がつぶす
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の始まりと用語・記号
数学教育 2001年8月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
6年/明治時代(自由民権運動) 頭が働く〜成功か失敗か
社会科教育 2015年10月号
編集後記
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る