詳細情報
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
透明性・公開性のシステムづくりの工夫点
書誌
学校マネジメント
2008年12月号
著者
田崎 敬修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 老若男女を問わず、誰でも他人から評価されることは好まないでしょう。なぜなら「評価」ということばには常にマイナスのイメージがつきまとうからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
指導指針と指導方法の相互理解
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
移行措置の期間こそ学校組織のスクラップ&ビルドを教員の“やらされている”感を脱却するために
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
カリキュラムマネジメントへの対応
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
透明性・公開性のシステムづくりの工夫点
学校マネジメント 2008年12月号
わけてあげたい私の情報
「ニッチでリッチな意外性」が愉しみ
解放教育 2005年8月号
学年別実践事例
[5年]引き出したい姿を明確にした「ほめ言葉」
楽しい算数の授業 2011年8月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
授業研究21 2010年3月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る