詳細情報
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
自己申告・自己評価のシステムづくりの工夫点
書誌
学校マネジメント
2008年12月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 一ユニットが一目で見えるスケジュール 学校の一週間は予定でぎっしりである。その中で、申告・面談を実施していく。 一連の流れの中で時間を掛け重視しているのは面談である。一人三十分間は取るようにしている。次の理由からである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
指導指針と指導方法の相互理解
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
移行措置の期間こそ学校組織のスクラップ&ビルドを教員の“やらされている”感を脱却するために
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
カリキュラムマネジメントへの対応
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
自己申告・自己評価のシステムづくりの工夫点
学校マネジメント 2008年12月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
発問のレディネスを考える
向山型国語教え方教室 2006年8月号
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小3/お金では買えない絆を作ったAさん
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
特集への提案
移行期/学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る