詳細情報
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
学力向上への“学びのメンテナンス”
授業スキルと授業力向上策のヒント
書誌
学校マネジメント
2006年12月号
著者
木庭 竜之助
ジャンル
学校経営
本文抜粋
毎日の授業が、知識や技能を確かに身に付け、「考える力」「表す力」を高めるものになっていることが、学力の向上を図る上で必要である。そのためには問題解決的な授業づくりが大切であるとする立場から、次のような視点で日々の授業を見直してみることが大切だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育を活性化する学力調査に
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育の質の保証をはかるための手法
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
ローカルオプティマムによる子どものつまずき克服を期待
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
結果をどう生かすかこそ重要
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
「ティーチ・ツー・テスト」体制づくり
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上への“学びのメンテナンス”
授業スキルと授業力向上策のヒント
学校マネジメント 2006年12月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
反例
数学教育 2019年5月号
会場がシーンとなる卒業式の言葉―実例と留意点
在校生の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
異文化学習のための基本用語の基礎知識
戦争とテロと紛争の違い
社会科教育 2002年2月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 9
中学/数学で100問使えるTOSSランド
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る