詳細情報
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
学力の不思議
書誌
学校マネジメント
2006年12月号
著者
菅谷 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学力の共通理解はできているのか ある人は、「読み書きそろばん」を、また他の人は「国語、数学、理科、社会、英語」の五教科、「九教科」、「学習指導要領にある内容全て」などと、「学力」については実に多様な捉え方、様々な考え方がある。また、この五十年間に出された学習指導要領を比較すると、個々の教科の時…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育を活性化する学力調査に
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
教育の質の保証をはかるための手法
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
ローカルオプティマムによる子どものつまずき克服を期待
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
結果をどう生かすかこそ重要
学校マネジメント 2006年12月号
“学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
「ティーチ・ツー・テスト」体制づくり
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
学力の不思議
学校マネジメント 2006年12月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 4
教育実践の「あいのり」と数学の「シェアしマス」
数学教育 2017年7月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 4
教科としての市民科
特別活動研究 2006年7月号
一覧を見る