詳細情報
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
権利と義務意識を育てる講和ネタ&PTA話材
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 テレビの報道番組で特集された話題です。 子どもたちが教師の授業について「評価・評定」をするというのです。 授業のやり方や楽しさ、わかりやすさといった項目について、子どもたちが点数をつけていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身につけさせたい二十の心得
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
道徳性のあるなしは、具体的言動ができるかどうかで分かる
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身近な数字をモノサシとして活用する
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
チェックポイントは、できたかどうかがはっきりわかる項目にするからこそ活用できる
学校マネジメント 2006年7月号
子どものしつけ=保護者に要求するミニマム
気持ちのよい返事・挨拶ができること
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
権利と義務意識を育てる講和ネタ&PTA話材
学校マネジメント 2006年7月号
2 数学的活動が2倍おもしろくなる! 定番教材にプラスαのこの工夫
@「スポーツテストの記録」にプラスαのこの工夫(1年・資料の散らばりと代表値)
数学教育 2012年10月号
目標達成の確認と達成させるための授業改善
指導目標の明確化・具体化による授業改善
国語教育 2001年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 8
話合い活動/話合いのめあてに光をあてて
特別活動研究 2003年11月号
誌上授業研究
実践提案に対する意見
学習目標の明示、学習過程での達成状況の確認
国語教育 2001年9月号
一覧を見る