詳細情報
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
教師のための危機予防訓練
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
新福 知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年、文部科学省がまとめた調査結果で、2004年に公立小学校の児童が起こした校内暴力の件数は「対教師」が32%増、その他の子ども同士の暴力や器物破損などを含むと18%の増であることが分かった。件数としては1890件である。少なくとも1890人の子どもが暴力を起こして心も体も傷つき、そこにいる189…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
管理される多文化主義
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
リスクと向き合うアメリカ
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
だれが守る? 子どもの登下校
学校マネジメント 2006年5月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
日本人の危機意識と学校教育の課題
学校マネジメント 2006年5月号
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
安全教育カリキュラムの基本構成
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
教師のための危機予防訓練
学校マネジメント 2006年5月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 1
道徳開きは「気づき」を大切にする
道徳教育 2022年4月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
領域別
ボール運動(ベースボール型)/技能に応じたコート・ルールづくりのワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
学年別実践事例
[6年]学び合い・話し合い活動を活性化させるためのほめ言葉
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る