詳細情報
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
防犯教育のための学校対策
学校安全ハンドブックづくり
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
児玉 弥生
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 保護者や教員の不安を受け止めながら 学校や校区(地域)での「子どもの安全」をめぐる手立ての整備が注目されている。子どもの安全をめぐっては、校内に設置された遊具や授業中の事故、通学中の交通問題等も含め、広くその安全を保障する取組みを望む声も少なくない。中でも、「不審者」への対応については、子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
管理される多文化主義
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
リスクと向き合うアメリカ
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
だれが守る? 子どもの登下校
学校マネジメント 2006年5月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
日本人の危機意識と学校教育の課題
学校マネジメント 2006年5月号
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
安全教育カリキュラムの基本構成
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
防犯教育のための学校対策
学校安全ハンドブックづくり
学校マネジメント 2006年5月号
中学校
授業アイデア【A問題に対応する学力】説明的な文章を分析的に読む
国語教育 2017年9月号
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点2 疑似体験×道徳授業
解説 疑似体験の生かし方
道徳教育 2022年12月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
固定観念をくつがえす
道徳教育 2018年8月号
向山型算数キーワード
基本型
向山型算数教え方教室 2000年9月号
一覧を見る