詳細情報
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
すべては好奇心から始まる
書誌
学校マネジメント
2005年12月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
学校経営
本文抜粋
野菜サラダから広がる世界 野菜サラダを作ることになった。 *栄養がある *見た目にきれい これが子どもたちが最初に設定した目標。 グループごとに思い思いに完成図を描く。しかし、その途上でいくつもの疑問が噴出した。「お金はいくらかかってもいいの」「サラダだけで栄養を全部とらなくてもいい」「作るのにあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「詰み込み教育の反省」とは
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
総合をスケープゴートにするな
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
すべては好奇心から始まる
学校マネジメント 2005年12月号
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
教室ツーウェイ 2009年11月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
3 1分間スピーチでお話聞き隊
国語教育 2024年1月号
一覧を見る