詳細情報
特集 新学期3日間で決まる「学校の教育力」
「学校の教育力」を鍛える研修システムづくりのポイント
教職員間のコミュニケーションの質を高める
書誌
学校マネジメント
2005年4月号
著者
矢田部 芳仁
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 組織としての力を高めるには 近年注目されているコーチングは、本人の持っている能力を最大限に引き出し、自発的な行動を促進するためのコミュニケーションの技術であり、「その人が必要とする答えは、その人の中にある」という信念に基づいている。この考えに基づくならば、学校という組織の「教育力」を高めるとい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
今年度の重点努力目標を公表する
学校マネジメント 2005年4月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
学校がすることを具体物で伝える
学校マネジメント 2005年4月号
大公開!新学期3日間・私のタイムスケジュール表
自校カリキュラムで年間を見通させ、黄金の三日間の具体的なイメージ化を
学校マネジメント 2005年4月号
大公開!新学期3日間・私のタイムスケジュール表
一日目に体制を固め、二日目に構想を示し、三日目に保護者に説明する
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の教育力」を鍛える研修システムづくりのポイント
教職員間のコミュニケーションの質を高める
学校マネジメント 2005年4月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
B平行と合同(2年)/使った考え方…
数学教育 2017年10月号
夏休みこそできること120%活用法
私の読書法
女教師ツーウェイ 2007年9月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
クッキングを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
脳科学から見た暗算指導と向山型算数
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る