詳細情報
特集 新学期3日間で決まる「学校の教育力」
具体場面で示す「わが校の教育力」づくりのポイント
わが校の学力向上の授業システムのポイント
書誌
学校マネジメント
2005年4月号
著者
富山 巖
ジャンル
学校経営
本文抜粋
わが校の学力向上の基本理念 わが校が真に学力向上を実現するためには、『教師の力量と授業の質の高まりなくして成果はない』という現実を認識する必要があった。われわれ教師は自分の授業について、これくらいできたのだから満足だ、あるいは他に手一杯だから授業はここまでが精一杯であると考えることがままある。ここ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
今年度の重点努力目標を公表する
学校マネジメント 2005年4月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
学校がすることを具体物で伝える
学校マネジメント 2005年4月号
大公開!新学期3日間・私のタイムスケジュール表
自校カリキュラムで年間を見通させ、黄金の三日間の具体的なイメージ化を
学校マネジメント 2005年4月号
大公開!新学期3日間・私のタイムスケジュール表
一日目に体制を固め、二日目に構想を示し、三日目に保護者に説明する
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
具体場面で示す「わが校の教育力」づくりのポイント
わが校の学力向上の授業システムのポイント
学校マネジメント 2005年4月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年11月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 8
学力調査は社会科授業をどう変えるか
社会科教育 2005年11月号
事例〔高等学校から〕
3 「理解」を深める取り組みを!―「教育の原点」として―
LD&ADHD 2011年4月号
小学校編/異学年と交流する
質問じゃんけん
違う学年のことをたくさん知ろう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る