詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
突発的な事柄にも対応できるシステムを
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
安倍 初雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
フォローするシステムとは? 本特集の主旨によれば、「学級経営案」を作成する際のフォローシステムと実施する際のフォローシステムが考えられる。本稿では、後者について、しかも、経験年数の少ない教師へのフォローについて限定して述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
突発的な事柄にも対応できるシステムを
学校運営研究 2004年5月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
地理/世界の諸地域
コーヒーベルトからモノカルチャー経済を考える―生徒の思考力・判断力を問…
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る