詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
突発的な事柄にも対応できるシステムを
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
安倍 初雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
フォローするシステムとは? 本特集の主旨によれば、「学級経営案」を作成する際のフォローシステムと実施する際のフォローシステムが考えられる。本稿では、後者について、しかも、経験年数の少ない教師へのフォローについて限定して述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
突発的な事柄にも対応できるシステムを
学校運営研究 2004年5月号
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
女教師ツーウェイ 2014年3月号
9 【授業最前線】スタートダッシュ大成功!社会科授業開き おすすめ授業&活動プラン 中学校
中学公民/自分たちの町の未来を考えよう!〜昔と今の地図の比較から〜
社会科教育 2022年4月号
戦後史の授業=何をメインにどう組み立てるか
小学校歴史単元でつくる戦後史の授業
社会科教育 2013年2月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
国語科の本質を踏まえた「連携」を考…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る