詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
到達度評価の指針から何を見取るか
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
栗田 明廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 私が望む学級経営案 私は、学級経営案について、最低限次のことを望む。 ○ 学校経営方針、教育目標等を受け、それを具現化するもの ○ 単純明快で、聞かれたら学級担任はいつでも説明できるもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
到達度評価の指針から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
〔小学校低学年〕絵本『おおきな木』で創るアクティブ・ラーニング型授業
道徳教育 2016年5月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
「創造的な営み」を基盤とした総合的な学習の実践
授業研究21 2000年9月号
Essay
障害が個性になる社会を目指して
LD&ADHD 2004年1月号
一覧を見る