詳細情報
校長キレル子とつきあうの記 (第8回)
社会的ストレスによる虐待のトラウマC
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
長田 秀樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
児童への虐待がトラウマとなっている原因を「精神疾患による虐待」「新規家族による虐待」「家庭内・世代間連鎖による虐待」と挙げてきましたが今回は「社会的ストレスによる虐待」について述べます。 小学生低学年でも自分よりはるかに体の大きな上級生に対してひどい暴力を振るう場合があります。大抵は男子が多いの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長キレル子とつきあうの記 12
少子化とキレの関係A
学校運営研究 2004年3月号
校長キレル子とつきあうの記 11
少子化とキレの関係@
学校運営研究 2004年2月号
校長キレル子とつきあうの記 10
反抗期とキレの関係
学校運営研究 2004年1月号
校長キレル子とつきあうの記 9
ニコチンによるキレ・学校施設全面禁煙の徹底
学校運営研究 2003年12月号
校長キレル子とつきあうの記 7
家庭内・世代間連鎖による虐待のトラウマB
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
校長キレル子とつきあうの記 8
社会的ストレスによる虐待のトラウマC
学校運営研究 2003年11月号
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「走れメロス」(2年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
授業研究21 2001年7月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
道徳教育 2017年8月号
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 1
その一 自動車の生産
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る