詳細情報
学校運営のためのプロジェクトマネジメント (第5回)
企画書、課題の解き方、開かれる学生の認知世界
書誌
学校運営研究
2002年8月号
著者
酒井 弘一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
先月から今月の原稿を書くまでに、ある新聞で、自然観察施設へ学校の見学申し込みが増えているという記事を眼にした。皆さんは察しがつくだろうが、総合学習の影響である。新聞には運営担当者の、「学校の先生は生徒をここに連れてくると、そこから先は施設任せだ」という感想が載っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 12
失敗と後始末、そしてマネジメント
学校運営研究 2003年3月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 11
本番、そして失敗と後始末
学校運営研究 2003年2月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 10
気持ちのマネジメント、気持ちの変化(2)
学校運営研究 2003年1月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 9
気持ちのマネジメント、気持ちの変化
学校運営研究 2002年12月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 8
プロジェクトマネジメントの共通要素、そして「気持ち」の問題
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 5
企画書、課題の解き方、開かれる学生の認知世界
学校運営研究 2002年8月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
願わくば「学力低下して国滅ぶ」ことのなきことを
現代教育科学 2001年5月号
説明
Aを説明するのにBを登場させる
数学教育 2022年2月号
学力テストB問題対応授業を創る
自分で問題を解いて、子どもたちに必要な能力を決定する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 3
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る