詳細情報
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
小学校国語の絶対評価
評価を公表するシステムで授業を変える
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 絶対評価の悪用 クラスや学年の中で、ある子がどのくらいの順位にあるかを評価したのが「相対評価」である。 これに対して、一人ひとりの子どもの学習が目標にどれだけ近づいたかを測定するのが「絶対評価」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
小一国語九時間のカリキュラム・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
研修の場で飛び交う話題に切り込む
小学一年・週九時間の国語授業の運営術
学校マネジメント 2009年4月号
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
小学国語の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
小1の国語9時間と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
小学校国語の絶対評価
評価を公表するシステムで授業を変える
学校運営研究 2002年3月号
編集後記
実践国語研究 2014年1月号
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:高学年
楽しい体育の授業 2019年10月号
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
分数ならば,面積図を活用する
向山型算数教え方教室 2007年11月号
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
向山洋一氏の算数授業に学ぶ 開始5秒でスッと助走問題
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る