詳細情報
特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
ミニシンポ 指導要領は“最低基準”で予想される変革の波
提案を読んで/「最低規準」には納得できません
書誌
学校運営研究
2001年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼大切なのはやる気・意欲 田村哲夫氏とは、昨年一年間教育課程審議会で、ご一緒させていただいた。 審議会で発言される内容は、いつも論理明快、私はメモをとり、うなずきながら意見をうかがっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
「すべての人」に必要なものは何か?
学校運営研究 2001年8月号
基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
道徳の基礎基本を忘れまい
学校運営研究 2001年8月号
基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
歓迎すべき回帰点
学校運営研究 2001年8月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案/「読売報道」の背景と反響
学校運営研究 2001年8月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/「7・5読売記事」のコピーは、全国の職員室で配布され、日本中の教育現場に激震が走った!!
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニシンポ 指導要領は“最低基準”で予想される変革の波
提案を読んで/「最低規準」には納得できません
学校運営研究 2001年8月号
特集 知的障害のGOODな授業づくり
金沢大学附属特別支援学校の教科別の指導の授業研究紹介
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
「食育」を生かす給食指導のヒント
「かみかみメニュー」の日に「かむこと」を意識させる授業を実施しよう!
心を育てる学級経営 2006年10月号
小学校実践事例
言語事項
評価をステップにした書写指導のありかた(6年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る