詳細情報
校内研究会の戦略と戦術 (第3回)
教師を立ち直らせる手だて
書誌
学校運営研究
2001年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 じっくり聞く 今から三年前、算数・数学の研究発表会の事前指導で、子どもとかみ合わない一人の教師がいた。その中の一人A先生に対する指導について話そう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研究会の戦略と戦術 12
熱心な学校と不熱心な学校
学校運営研究 2002年3月号
校内研究会の戦略と戦術 11
学校訪問指導の事例研究(続)
学校運営研究 2002年2月号
校内研究会の戦略と戦術 10
学校訪問指導の事例研究
学校運営研究 2002年1月号
校内研究会の戦略と戦術 9
「良い・上手い授業」参観のすすめ(3)
学校運営研究 2001年12月号
校内研究会の戦略と戦術 8
「良い・上手い授業」参観のすすめ(2)
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
校内研究会の戦略と戦術 3
教師を立ち直らせる手だて
学校運営研究 2001年6月号
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
3年
個別評定でかけない子どもも書けるように
向山型国語教え方教室 2004年10月号
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり 11
寒い日→夢中で遊ぶ→心も体もポカポカ
楽しい体育の授業 2019年2月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 4
挑戦し続けるから見えてくる
向山型算数教え方教室 2011年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び遊び(低学年)
四つのコーナー・なわとび練習システム
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る