詳細情報
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
絶対評価と通信簿改定への研究課題
第三段階「もう少し」をどうするか
書誌
学校運営研究
2001年6月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 第三段階について議論をしたか 平成十年十二月に改訂された学習指導要領では、自ら学び自ら考える力などの生きる力をはぐくむことを目的とし、ゆとりある教育活動を展開し、基礎・基本の確実な定着を図るため、教育内容が厳選された。また、それまで総則において規定されていた「基礎的・基本的な内容の指導を徹底し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
ナンバーワンからオンリーワン
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
教課審答申の表と裏を読む
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
絶対評価で終わりではない
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
21世紀型の基礎基本が身に付いているか
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
要録記入で自己点検
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価と通信簿改定への研究課題
第三段階「もう少し」をどうするか
学校運営研究 2001年6月号
学び合い励まし合う学級活動 9
互いに対等な人間関係を築く学級づくり
心を育てる学級経営 2003年12月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
「モノ」を通して実感することで戦争の実態を子どもたちの心に刻もう
社会科教育 2010年2月号
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
1年/平均値についての理解を深める試み
数学教育 2015年12月号
総合的学習/英会話の授業
TOSS英会話指導案集を使って
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る