詳細情報
特集 “ゆとり教育”は今=迫られる見直し点34
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
“ゆとり”は誰のものなのか
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
小林 賢司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 改めて、ゆとり≠ノついて考える ゆとり≠辞典で引くと、「物事に余裕のあること。窮屈でないこと」(岩波国語辞典)とある。 確かに、世間一般ではゆとり≠ニいうと、「暮らし向きがいい」「時間やお金がかけられる」など、金銭的にも時間的にも、また、精神的にも余裕があるという意味に使われている場合が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
教育課程の厳選は低学力化をまねくという論理に対して
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
主体的学習のために知識も大事
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
学校学力の敗北
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
四つの「ゆ」をワンセットに
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
なぜ「ゆとり教育」は悪いのか
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
“ゆとり”は誰のものなのか
学校運営研究 2001年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
向山型国語教え方教室 2006年12月号
管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
小学校
共に進み、自らも楽しむ
授業力&学級経営力 2017年12月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
ぼくになって語ろう
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る