詳細情報
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
言葉の背後の真実をつかむ
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「何でも鑑定団」とかいう番組がある。古物(骨とう品)などを偽物か本物か見極め、値踏みするものであるが、この場合は古いものほど価値が高くなる。 本テーマである教育論が、単なる流行ものか時代を画する本物であるかの判断はこれとは逆である。将来を見据えてその論が有効に機能するかを見分けなくてはならないから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
戦後教育における不易と流行
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
流行に振り回されるな
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
基礎・基本と問題解決的学習
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
三つの「総合性」論の深化発展を
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
不易も流行?―変化しないのは何?
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
言葉の背後の真実をつかむ
学校運営研究 2000年10月号
向山型理科のシステム構造
向山型理科授業には、自由試行の良さをさらに引き出す画期的なシステムがある。
向山型理科授業には、「自由試行」…
教室ツーウェイ 2000年11月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
書物や文章との多様な関わり方
実践国語研究 2010年9月号
学級経営に活かす確かな子ども理解とは
発達を考えた理解とは
思春期を知り、先手を打って指導しながら理解する
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
生活指導 2012年1月号
一覧を見る