詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第6回)
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(1)
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 『ガイア 地球は生きている』(産調出版2003年)という本がある。 ジェームズ・ラブロック氏の著書で、日本語版は松井孝典氏が監修したものだ。 その「終章」に、真っ赤な写真が載っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 12
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 9
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 8
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 6
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(1)
授業研究21 2007年9月号
学校を陥れる崩壊現象―どこで起こり対応策はあるのか
所得格差―家庭のしつけ崩壊が起こす問題と対応策
学校マネジメント 2006年11月号
早わかり! 算数の用語・記号 15
「公式」、「計算の順序」、「四捨五入」
楽しい算数の授業 2010年6月号
一覧を見る