詳細情報
授業づくりとネタ開発 (第6回)
魔法の壺のはたらきでできる「黒酢」(2)
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 五 一つの壺が一つの工場 平成十八年四月はじめ、福山町へ取材に行った。事前に連絡したら「四月から仕込みをするので、その頃来たら、仕込み風景を見られますよ」と教えられたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
授業づくりとネタ開発 9
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
授業研究21 2006年12月号
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりとネタ開発 6
魔法の壺のはたらきでできる「黒酢」(2)
授業研究21 2006年9月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年2月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校低学年/心に たねを まこう
道徳教育 2007年4月号
低学年/学級をまとめる出会い演出の実際
ここが「私のクラス、ぼくの学校」―出会えてよかった―
特別活動研究 2002年4月号
酒井式描画指導法入門─新しい机上シナリオ 9
高学年/動くポスター「しあわせの木」でCMを作ろう
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る