詳細情報
特集 総合学習のための子どもウオッチング
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/子どもが主体的になるために
書誌
子ども文化フォーラム
2000年5月号
著者
岡 篤
本文抜粋
一、指導があってこそ主体的になれる そうじの時間で考えてみる。一年間で最初のそうじのときに、具体的な指示は全く与えず、「そうじをしなさい」とだけ言い残して教室を去る。どれだけの子どもが「主体的」にそうじをするだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
大人巻き込み法の研究
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
どこまで学習課題が自分のものになったか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
意思決定して行動を起こしているか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
子どもの目と活動内容を見る
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
「子どもウオッチング」の条件
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/子どもが主体的になるために
子ども文化フォーラム 2000年5月号
日本語・日本の言語文化の特徴を教える
優れた「言語文化」をたくさん暗唱させよう
現代教育科学 2010年3月号
お稽古、習わせる時の心得
塾へ通わせることも、一つの方法である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[4年]仮商が大きいときは,1小さい商を立てることを徹底させる
算数教科書教え方教室 2013年12月号
教師修業のために 1
本物はゆっくり育つ
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る