詳細情報
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第1回)
集会活動/リラックスリラックス
書誌
特別活動研究
2005年4月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月。子どもたちは期待を膨らませながら新学期を迎える。その反面、新しい環境に適応するために、不安を抱えている子どももいる。人間関係をうまく結べない子どもや、コミュニケーションの苦手な子どもは自分からはなかなかとけ込もうとしないものである。また、そういう子どもも増加傾向のような気がする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための学級活動指導基礎講座 12
集会活動/学年の終わりに
特別活動研究 2006年3月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 11
集会活動/学級経営のしめくくりに
特別活動研究 2006年2月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 10
集会活動/三学期のスタートに
特別活動研究 2006年1月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 9
集会活動/結束が高まる十一月気持ちが通じる頃
特別活動研究 2005年12月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 8
集会活動/十一月の活動
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための学級活動指導基礎講座 1
集会活動/リラックスリラックス
特別活動研究 2005年4月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
教室の障害児 2005年4月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2021年9月号
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ 2
6年生の歴史の授業展開
LD&ADHD 2008年7月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 6
1989エクスポロラトリアム展を活用・子ども達は熱中
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る