詳細情報
学校生活の健全化構想と特別活動 (第5回)
学校間交流と特別活動
書誌
特別活動研究
2003年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校間交流の意義 近年の小学校、中学校、高等学校数の減少傾向は激しく、廃校数は過去十年間で二一二五校(小学校一四九九校、中学校四七六校、高等学校一五〇校)にのぼる。毎年一五〇校から二百二〇校がなくなっているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校生活の健全化構想と特別活動 12
集団活動の充実と教師の指導力
特別活動研究 2004年3月号
学校生活の健全化構想と特別活動 11
学級活動の確かな実践
特別活動研究 2004年2月号
学校生活の健全化構想と特別活動 10
学級文化と特別活動
特別活動研究 2004年1月号
学校生活の健全化構想と特別活動 9
自発的活動を生かす学校体制
特別活動研究 2003年12月号
学校生活の健全化構想と特別活動 8
クラブ活動の現状と課題
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活の健全化構想と特別活動 5
学校間交流と特別活動
特別活動研究 2003年8月号
得意な子も苦手な子も一緒に盛り上がる!陸上運動面白授業アイデア
跳:幅跳び・走り幅跳び
楽しい体育の授業 2023年10月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
内容の要点と思考の変容が見えるノート
授業研究21 2002年9月号
向山型算数の原理原則と応用 17
向山式「表記」に学ぶその思想
向山型算数教え方教室 2001年2月号
ほのぼの道徳の時間 12
1年間の道徳の時間の振り返りをしよう
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る