詳細情報
学校生活の健全化構想と特別活動 (第4回)
読書活動の充実と特別活動
書誌
特別活動研究
2003年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「子ども読書の日」の制定 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)―二〇〇二年調査国際結果報告書によれば、「趣味として読書をしない」と答えた生徒は、OECD平均では三二%だが、もっとも割合が高い国は日本で五五%であるという。そうした状況も踏まえて「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校生活の健全化構想と特別活動 12
集団活動の充実と教師の指導力
特別活動研究 2004年3月号
学校生活の健全化構想と特別活動 11
学級活動の確かな実践
特別活動研究 2004年2月号
学校生活の健全化構想と特別活動 10
学級文化と特別活動
特別活動研究 2004年1月号
学校生活の健全化構想と特別活動 9
自発的活動を生かす学校体制
特別活動研究 2003年12月号
学校生活の健全化構想と特別活動 8
クラブ活動の現状と課題
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活の健全化構想と特別活動 4
読書活動の充実と特別活動
特別活動研究 2003年7月号
グラビア
授業の原則を具体的な場面で示す
向山型算数教え方教室 2010年9月号
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
5年:科学の面白さを伝える最後の授業
楽しい理科授業 2009年3月号
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校5年生/よさを価値づけ,プラス思考を生む評価
道徳教育 2019年7月号
「学習意欲」を高める授業の工夫―小学校
学び方を教え、学ぶ意味を問う授業を創る
現代教育科学 2009年4月号
一覧を見る