詳細情報
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第34回)
地域との「共有」「共生」を目指す「津田小アドバイバル2002」
書誌
特別活動研究
2003年2月号
著者
堀江 文夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●地域の人や子供たちに託す願い 本校では、家庭や地域と一体となって子供たちを育てる活動を進めている。そうした中で、これまでに夏休みに行っていた「学校お泊り会」などの夏の小活動に工夫を加え、下図の構想のもと、新たに地域と学校が一緒に行う地震防災体験活動を行うことにした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 45
希望や目標をもって生きる態度を育成する学級活動
特別活動研究 2004年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 44
姉妹校交流の実践
特別活動研究 2004年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 43
先生も表現力を育てる全校集会
特別活動研究 2003年12月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 42
個性を発揮し、共に生きる力の育成
特別活動研究 2003年11月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 41
「自然・文化・人の調和」―北海道修学旅行
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 34
地域との「共有」「共生」を目指す「津田小アドバイバル2002」
特別活動研究 2003年2月号
なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
宿題より授業を考え直せ
授業研究21 2002年8月号
国語学力調査を活用した授業づくり 1
「学習指導要領実施状況調査」@
実践国語研究 2020年5月号
各教科・道徳・特活は「生きる力」にどうかかわるか
国語科は「生きる力」の何を分担するか
言葉でわかり合える力、他とかかわり合える力を育てる
現代教育科学 2001年1月号
ココがヒドイ!授業&協議会
自由さのない研究会は危うい!
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る