詳細情報
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第4回)
ヒトツバタゴを観察しよう
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
田 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.犬山市とヒトツバタゴ 「楽しくなければ理科ではない」のコンセプトのもと,知的好奇心を高めるための教材開発をヒトツバタゴで行った.ヒトツバタゴはモクセイ科の落葉高木で,木曽川周辺に自生することが知られている.木曽川に接する愛知県犬山市の池野石洞地区には立派なヒトツバタゴが自生し,天然記念物に指定さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 10
身近な存在と話題性―栽培
楽しい理科授業 2010年1月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 9
犬山で見られる生きものをみつけよう
楽しい理科授業 2009年12月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 12
副教本から地域が変わった
楽しい理科授業 2010年3月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11
博物館との連携を図る
楽しい理科授業 2010年2月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 8
生き物観察に出かけよう
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 4
ヒトツバタゴを観察しよう
楽しい理科授業 2009年7月号
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
モノづくり指導で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
【提言】みんな楽しい?を疑おう!
楽しい体育の授業 2022年7月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
夕、帰宅した時→夕食前まで
子どもの心を受け止める
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る