詳細情報
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
実験レポートでするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年11月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達は実験が大好きである.しかし,実験を行ったけれど,テストをするとさっぱりということがよくある. これは,実験の過程と結果が言語化できていないことに起因すると考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“主語の量表現”に拘ろう!
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
いく,きた,する,おこなう,を使うな
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
体験と知に裏付けられた言葉
楽しい理科授業 2008年11月号
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
PISA型テスト解答に見る“問題な言語力”
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
実験レポートでするトレーニングのヒント
楽しい理科授業 2008年11月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
分析
「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
生活指導 2003年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/私の算数授業を救った『教え方大事典』
向山型算数教え方教室 2002年9月号
一覧を見る