詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書と“ノート記入”の法則
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
辻井 公一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.板書は写させる ノートに書くルールを決める 教師が板書したことは写すという決まりを作る.実験をする場合,まず,教科書を読む.課題を板書する.時には,実験方法を板書で説明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書と“ノート記入”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
社会の仕組み認識・現代感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
自閉症の子どもの算数指導 10
金銭の指導1
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 6
スモールステップで行動変容
より受け入れやすい行動へ
授業力&学級経営力 2018年9月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
跳び前転の要は腰角にあり
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る