詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の導入の方法
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
理科
本文抜粋
好かれる授業の導入とは何か.奇抜な導入で,「受ける」授業を言うのではない.「受け」を狙ったその場だけの楽しい授業では,後の時間に繋がらない.「面白い」と「楽しい」とは違う.「楽しい」導入でなければならない.あくまでも次の時間,観察・実験したくなるような知的なものでなければならない.そして,知的な活動…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の導入の方法
楽しい理科授業 2006年4月号
面白い本みつけた
『やさしいことばで日本国憲法』
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る