詳細情報
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“授業のやり方を学ぶ”
書誌
楽しい理科授業
2004年4月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物を準備する 3年生では,校庭や学校のまわりにある草花を観察することから理科の授業が始まる.そこで,3年生の担任になったら,次の物を準備する
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
自分の頭で考えた人だけが理科の天才
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
最初の実験で子どもの心を惹きつける!
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
「ありの絵」の追試で理科の学習の方法と楽しさを語る
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
全員にやらせて,ほめることで,学習のシステムができる
楽しい理科授業 2004年4月号
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“実験/観察に関心を持つ”
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“授業のやり方を学ぶ”
楽しい理科授業 2004年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 4
7月・小2/読むこと
単元名…中心人物への見方を交流し,人物像を読み深めよう 教材名…「きつ…
国語教育 2017年7月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい知性獲得への道
授業研究21 2000年11月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 3
たこ焼き名人のレシピ
等式の関係を利用して
楽しい算数の授業 2008年6月号
一覧を見る