詳細情報
特集 インターネット対応の授業スキル29
失敗談編=恥ずかしながらの“これをやってはダメ”体験
なんで魚の目なの?
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
山口 裕史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.研究会前夜 昨年(2002年)7月4日は,私の授業研究の日であった.鳥取市の先生方が多くいらっしゃる,ハレの舞台.いろいろ考えた末,6年理科「水よう液の性質」をすることとなった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
ネットワークでつながる情報の輪を大切に
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネットはコミュニケーションの道具
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット活用の意味
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット学習をはじめるとき,これだけは押さえておきたい教師の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
教師の授業力アップ編
キーワード検索の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
失敗談編=恥ずかしながらの“これをやってはダメ”体験
なんで魚の目なの?
楽しい理科授業 2004年1月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
達人がする“情報の収集・吟味・活用術”に学ぶ
メディア現場に学ぶ情報の収集・吟味・活用術―広告代理店
広告代理店の進化・発展とその最前線
学校運営研究 2001年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 97
ハラハラドキドキ!ガチャポンペースボール
楽しい体育の授業 2023年4月号
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
学習指導要領に対する意識は弱い
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る