詳細情報
特集 インターネット対応の授業スキル29
子どもへの指導編
インターネットを使った宿題の出し方
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
山下 桂造
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットを使った宿題の出し方ということで考えてみた.最初はインターネットを利用して宿題を出す方法かとも考えたが,全世帯にインターネットが入っているわけではないので,小学校中学校高等学校では実際にやることは不可能である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
ネットワークでつながる情報の輪を大切に
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネットはコミュニケーションの道具
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット活用の意味
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット学習をはじめるとき,これだけは押さえておきたい教師の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
教師の授業力アップ編
キーワード検索の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもへの指導編
インターネットを使った宿題の出し方
楽しい理科授業 2004年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 94
【茨城県】小学校から高等学校までつながる道徳教育の充実
道徳教育 2021年2月号
LD指導と教材
教室で取り組める感覚運動
LD&ADHD 2004年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 111
「実践の血」が騒いでならなかった1冊
道徳教育 2011年6月号
いじめられていると思ったときの先生へのお手紙
具体的な情報と冷静な論調で、伝えるコツ
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る